第9巻第1号

 

<テーマ1> 子ども理解の深まりと広がり-かかわる人から教えられたこと-

 

1子どもを生きるとはいかなることか(丹木博一)

 

2文化多様性からみた自閉症スペクトラム非定型発達者から教えられたこと(高岡 健)

 

3こころの声が言葉になる院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと(副島賢和)

 

4子どもとかかわる中で揺さぶられた私の「健康」観(秋山 緑)

 

<テーマ2> 東日本大震災の1年半後にあって養護教諭としてできること 

 

1災害時の子どもの見方・かかわり方から養護の意義を確認すること   (大谷尚子)

 

2震災から年半が過ぎた被災地で                  (村上貴美子)     

 

3あの日からの祈りと行動                       (佐藤ゑみ)

 

4失った生活の回復への遠い道のり                   (笹原和子)

 

5会員の声(高畠洋子・荻津真理子・尾﨑博美・豊岡美智子)

 

〈投稿論文〉

 

・震災後に自主避難した母親への効果的な援助について

 

-自主避難しなかった母親との危機回避の決定要因の比較から-      (松永 恵)

 

第9巻第2号

 

〈投稿論文〉

 

◎「気持ち悪い」と訴え保健室に来室する高校生に対する養護教諭の対応

 

(菅原優子・鈴木真澄・上野美弥子)

 

◎統合失調症の生徒への学校生活支援のあり方

 

-事例分析から保健室と養護教諭の役割を探る-   (砂村京子・村山貴子・秋山 緑)

 

・養護実習生の健康相談についての学び-プロセスレコードによる省察を通して-(留目宏美)

 

△養護教諭の見立ての力量形成に関する研究(2

 

-事例検討による「見立て」についての考察-

 

(河野千枝・砂村京子・杉山 道・阿部寿美子・中川裕子・根本光子・大滝しのぶ・

 

笹川まゆみ・菅原優子・舘野智子・大谷尚子)

 

△東日本大震災から学んだ養護教諭及び保健室のあり方

 

-津波被災地における高校養護教諭の支援活動を通して-

 

(高橋雅恵・大谷尚子・堀篭ちづ子・高橋芳子・古川真弓・松平和美・小田島夕子・菅原優子)